厚木から車で江ノ島まで行ってきました。
圏央道が開通したおかげで
厚木ICから乗って
新湘南バイパスの藤沢まで一気に高速道路で
行けるようになりました。
江ノ島についてまず
駐車場探し。
江ノ島に入ってすぐにある
湘南なぎさパークに停めました。
まずはメインストリートの
弁財天仲見通りをめざしました。
この入口に公衆トイレがあるので
要チェックです。
右に写っているのが公衆トイレです。
着きました。
弁財天仲見通り。
右の建物には足湯があり
さらに奥には温泉&スパがあります。
温泉を利用すると
なぎさパークの駐車料金の一部を負担してもらえます。
さっきの右の建物です。
飲食店が並びます。
トンネルを抜けると
足湯があります。
きもちよさそう。
ですが、足湯を利用するにはここのフードコートの
商品を買わないと利用できないとのことです。
けち~(笑)
小さい江ノ島に
超小さい郵便局がありました。
江ノ島郵便局
ポストが超珍しい~
タコをプレスして作るおせんべいのお店
あさひ本店は朝から晩まで長蛇の列でした。
行列がないことがなかったです。
スゴイ人気ですね。
並ぶのが嫌いなのでパスw
突き当りまで到着。
と、ここで小腹がすいたので
すぐ左に
福島屋売店というお店がありましたので
お団子を買いました。400円です。
コーヒーも買いました小さいカップ入りで300円と
こちらはちょっと観光地価格。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~shouten/shop/eno01/eno01.html
その先にエスカーがありました。
エスカーとはなんぞ
となりますが
単なるエスカレーターです。
料金はこんな感じです。
今回は1dayパスポートの
enopassを買うことにしました。
エスカーはこんな感じ。
しかしこれを使わずに歩くとなると
結構な階段地獄で
これは楽ちんに江ノ島を回れます。
おすすめ!
すぐに
江ノ島神社中津宮に到着
すぐに「銭洗白龍王」なる像が現れます。
池があってお金を洗うと金運UPとのことなので
早速洗いました。
妻は千円札洗ってました。
お札結構洗っている人いましたねぇ。
ここのお賽銭箱
すごい微妙な位置にあります。
投げないとお賽銭が箱に入れられないので
みんな投げます。
が、結構むずかしい。
10回ぐらい投げてやっと1回成功。
1円玉だと軽くて弾かれてしまうので
お勧めは10円玉。
適度に重さがあり
枠にいくと下にストンと落ちます。
もちろんおみくじもありますよ。
小さい金色の亀が出ました。
さらに大吉も引けました。
しばらく歩くと
またエスカーがありますので
これでさらに上に行きます。
すると
サムエル・コッキング苑があります。
植物園といいますか
大きな公園といった感じ。
こちらは入場料がかかりますが
1dayパスを持っていれば
提示するだけで入園できます。
日本初のフレンチトースト専門店
ロンカフェがあります。
テレビでたびたび紹介されているので
有名ですよね。
この日も満席でしたが
待っているグループは2組と
待てる範囲内でしたがスルー
見晴らしがいいので景色を見て撤収w
苑内を進むと
あったあった喫煙所。
喫煙所があまりないのでスモーカーには貴重な場所です。
その隣に松本館なる
建物がありました。
なかに入っても人がおらず
無料の休憩所となってました。
藤沢市と松本市が姉妹都市になっている関係で
この建物があるみたいですが。
ジュースの自販機しかありません。
が、こちらに長野県産のストレート100%リンゴジュースが
売られています。
こちらを飲んでみましたが
超美味い!!
さすが長野県のりんごです。
超穴場スポットと言えるでしょう。
さらに苑を進むと
江ノ島展望灯台
シーキャンドルがあります。
パフュームの曲に「シーキャーンドル」とかいう歌なかったっけ(笑)
1階にはお土産屋さんがあります。
記念メダル販売機をみつけました。
懐かしい。
こどものころねだって買ってもらったなぁ。
そうそう、メダルに刻印もできるんだよねぇ。
1回30円と価格も昭和のままです。
メダルをセットして
好きな文字を打ち込むと
ガッチャンガッチャンと刻印してくれます。
日付も入るのでいい思い出になると思いますよ。
展望台は別料金ですが
こちらも1デイパスをもっていると
提示するだけで利用できます。
景色がとてもいいですね。
お帰りは
階段でも下ることができます。
妻はエレベーターで降りたので
ガラス張りのエレベーター越しに
階段組とバイバーイと手を振って
妻を見送って
下で合流。
苑を出て
さらに江ノ島奥地を目指します。
途中もお土産屋さん、売店はいっぱいあります。
サイダー品揃え江ノ島一の店(たぶん)
がありました。
スゴイ種類です。
カステラサイダーってどんな味なんだろう。
さらに行くと
食堂の遊覧亭があります。

- ジャンル:定食・食堂
- 住所: 藤沢市江の島2-6-3
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:湘南の宇宙)
席も空いていたので
ここで食事することにしました。
右に見えますが
座敷の個室バージョンもあります。
やっぱ生しらす丼かなぁ。
座敷はもっとありますが
個室はこちらだけとあいててラッキー。
超くつろげてお勧めです。
生しらすは解禁されたばかりであまり量がないらしく
売り切れになってました。
ざんねん。
で、普通のシラス丼。
子供たちはラーメン。
あまりしょっぱくなくておいしかったでしょ。
鯵しらす丼。
刺身の盛り合わせ。
他にもいっぱいメニューがありますよ。
個室のタバコはホントはすっちゃダメなんだけど
いいですよ~
と店員さんが言ってくれ
食後の一服。
店員さんがとても感じのいい方でした。
おすすめのくつろげるお店です。
さらに進むと
とうとう海が見えてきました。
平らな岩場
稚児ヶ淵というみたいで
波で自然と平らになったらしいです。
一番奥にあるのが
江ノ島 岩屋
岩屋といいますが
洞窟です。
この洞窟も波で自然にできたものらしいです。
こちらも別料金ですが
1デイパスを持っていると
提示するだけで入れます。
なかを歩いていくと
様々な石像が置いてあります。
途中ろうそくを渡されます。
さらに薄暗い奥へ入っていきます。
ろうそくが消えても
中は少し明かりがあるので
真っ暗で帰れなくなるということはありません。
が、ろうそくもって洞窟探検気分を味わえて
なかなか楽しいです。
行き止まりで第一岩屋は終了です。
続いて第二岩屋というのがあります。
こちらを入っていくと
奥に
龍の像があります。
ゆっくり2回手をたたいてください。
と書いてあったので家族一斉にやってみると
龍が1回光りました。
1回だけ光った場合は、願いはいずれかなうでしょうだって
わーいわーい。
あ、
願い事するの忘れた(笑)
岩屋を出て
しばらく歩くと
遊覧船のべんてん丸の乗り場があります。
船が出たばかりでしたが
10分ぐらい待つと船が来ました。
うわー
らくらく江ノ島の入り口まで運んでもらえます。
ということで
ゴール。
ここから駅に帰るか
橋を渡って仲見通りに戻ってお土産を買うもよしです。
わたしが思う江ノ島ゴールデンコースは終わりです。
歩いていくと結構大変ですが
このコースだと子供でも楽に移動できますよ。
よかったら行ってみてねー。